Quantcast
Channel: ◆渡辺正弘のセレクトニュース◆
Viewing all 1779 articles
Browse latest View live

ポケモンGO、すでに1億2,000万ドル以上の「課金」 App Storeドル箱化への道

$
0
0



アップルは、App Storeが今年7月、前例にないほどの売り上げを記録したと発表した。空前のブームを巻き起こしたポケモンGOの成功は、製品の売り上げが伸び悩むアップルにとって、App Storeがひとつの収入源となる可能性を示している。

アップルのティム・クックCEOは、「Pokemon Go」(ポケモンGO)をどう発音するのか知らないようだ。7月26日(米国時間)に行われた収支報告では「ポーキー・マン」と発音していた。しかし、だからといってポケモンGOがアップルにとって、アップルの収益にとって、重要でないわけではない。

クックCEOは8月3日、App Storeが7月に前例のない売り上げを記録したとツイートした。

アップルのうらやましいばかりの収益力は相変わらずだが、投資家たちは心配をしている。iPhoneの売り上げが減少しており、Apple WatchとApple TVがその埋め合わせになっていないからだ。実は、前四半期に売り上げが増えたのは悪く言われることが多いタブレットiPadだけで、そのiPadも販売数は前年同期より減少した。価格が高いiPad Proが売り上げを支えたのだろう。

そんななか、長い時間をかけて孵化させたタマゴからシャワーズが現れたかのように、思いがけないヒーローが登場した。App Storeだ。

「ポケモン」という産業

アプリビジネスはこのところ非常に大きな変化を迎えている。たしかに開発者がアプリでお金を稼ぐのは相変わらず簡単ではないが、App Storeがアップルの中核事業にとっての「添え物」に終わる運命にあるわけではない。

調査会社アップアニーによると、ポケモンGOはApp Storeが提供されている地域の半数に満たない地域への公開で、1カ月足らずで1億2,000万ドル以上のアプリ課金を生み出した。またSensor Tower社によると、7月30日~8月1日の週末は、1日の平均利用時間は30分近くだった。

「最初の1カ月のパフォーマンスはものすごい」と、アップアニー幹部のファビアン・ピエール=ニコラは語る。彼によると、日本ではポケモンGOをダウンロードした人の4人に1人が毎日プレイしている。先日、ポケモンGOはダウンロード数が1億件を突破した。

ポケモンGO本体だけでこれだ。さらに、近くにいるポケモンはどこを探せば見つかるのかがわかるというマップアプリ「Go Gear」が、App Storeの有料アプリの第2位になっている(ポケモンGOを開発するナイアンティックが最新アップデートでそうしたマップを無効にしたが、一部の開発者が回避策を見つけている)。同様のアプリがたくさんトップ100に入っている。ピエール=ニコラによれば、ポケモンはひとつの「産業」を形成しているのだ。有料アプリはApp Store売り上げの3~4パーセントにすぎないとはいえ。

ポケモンGOは今回の成功を、ほかのアプリから客を奪うことなく成し遂げた。アップアニーの分析によると、ポケモンGOの売り上げの分だけ、全体の売り上げが増加しているのだ。またポケモンGOは、同じような戦略でつくられるゲームの可能性を証明している。

「知的財産と素晴らしい制作の組み合わせの力を証明している」とピエール=ニコラは語る。「人々に愛されている知的財産を、ゲーム開発者がすでにあるゲームに単に結びつけるのではなく、ようやくフルに活用し始めたのだ」。彼によれば、漫画出版社のマーベルからセレブのキム・カーダシアンまで、いずれもApp Storeである程度の成功を収めている。

App Storeの進化

ポケモンGOは、多くの人が推測しているよりも強力にApp Storeを基盤にしている。ジャックダウ・リサーチのジャン・ドーソンの推計によれば、App Storeの2015年の売り上げはおそらく約60億ドルだ。アップルの直近の収益発表では、アップルのサーヴィス部門の売り上げ(App Storeの売り上げはここに含まれる)は前年比で19パーセント増加し、アップルの四半期の純売上総額の14パーセントを占めた。

公平を期すると、この数字には、特許争いでサムスンから入った5億4,800万ドルが影響している。さらにサーヴィス部門には、iTunes、iBooks、およびApple Musicが含まれる。ただ、この売り上げはポケモンGOの7月の公開より前の話だ。つまり、すでに強力な部門がさらに押し上げられようとしているのだ。

ポケモンGOの好景気は、学校の新学期が始まると消えてしまう一時的なものである可能性はある。しかし、現在の成長率と利用状況からは、ポケモンGOには持続力があることがうかがえる。何が起きているにせよ、ポケモンGOの成功は、App Storeが補足的なものである必要がないことを証明している。

大流行が次々と起きて、App Storeが将来、アップルで重要な役割を担うようになる可能性はある。その大流行を、クックCEOがきちんと発音できないかもしれないとしても。



たくさんのブログの中から、ご覧いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
北海道お土産探検隊




ソフトバンクx中国滴滴、配車アプリGrabに600億円出資

$
0
0

8月1日、中国のタクシー配車アプリ、ディディ・チューシン(滴滴出行)がウーバーの中国事業を350億ドル(約3兆5,000億円)で買収したことは、アジア圏のライドシェア業界にドミノ効果をもたらしそうだ。

ディディ・チューシンは昨年、東南アジア6ヶ国でライドシェアを展開するGrab(グラブ)に3億5,000万ドル(350億円)を出資した。8月3日、ブルームバーグが伝えたところによると、ディディはさらにソフトバンクと組んで、Grabに6億ドル(約600億円)以上を追加投資する準備を進めている。今回の出資は8月中旬には完了する予定。Grabの総資金調達額は10億ドルを突破することになる。

Grabの企業価値は15億ドル以上

マレーシアやタイ、シンガポール、ベトナムの30都市に展開するGrabの企業価値は、CBインサイトによると2014年時点で15億ドルだった。今回の資金調達にあたっての同社の企業価値は明かされていない。

ディディ・チューシンは昨年、インドのOla(オラ)にも3000万ドル(約30億円)を出資した。中国でディディ・チューシンとシェア争いに敗北したウーバーは、アジアの他の重要マーケットでも、中国の二の舞にならないとは限らない。

eBayやアマゾン、ヤフー、グーグルといった米企業も中国で現地企業に撃破されており、ウーバーも同じ道をたどっているかのように見える。ディディにはテンセント(騰訊)、ソフトバンクなど多くの企業が出資しており、アップルも5月に10億ドル(約1,010億円)を出資している。




ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
京都・宇治・お茶の森半




ソフトバンク、VRでスポーツ観戦 米VBに出資

$
0
0

 ソフトバンクは仮想現実(VR)の技術を活用した新事業に参入する。自宅にいながら動画で臨場感のあるスポーツ観戦ができるサービスを来年3月までに始める。建設中のビルの内外観を映し出すような企業向けサービスも開発する。スマートフォン(スマホ)を差し込んだゴーグル型端末を装着して利用する。このほど関連技術を持つ米ベンチャーに出資した。

 まず高性能のスマホを差し込んだゴーグル型端末を装着して3D(3次元)のスポーツ映像が楽しめるサービスを開発する。頭を動かすと目の前の映像も動き、競技場の最前列で観戦しているかのような映像が生中継で見られる。

 料金や配信する競技は今後詰める。360度の撮影が可能な特殊カメラを競技場に設置し、携帯通信網を介して映像をリアルタイムに送信する仕組みを開発する。

 米ベンチャーのネクストVR社(カリフォルニア州)に出資した。出資額は非公表。同社は大量のデータを効率よく編集して高速配信する技術を持つ。

 コンサートのライブ配信といった消費者向けサービスのほか企業向けの用途も開発する。例えば建設中のビルの設計データを基に建物の内部を歩き回っているかのようなシミュレーション映像が見られるシステムを想定。患者の様子を医師が確認する遠隔医療や工場の監視の需要も狙う。

 VRを活用したサービスは国内ではゲームや映画配信などが先行している。ソフトバンクは生中継の配信や業務用途に注力し新たな収益源に育てる。サービス開発に先駆け専任組織のVR事業推進室を10人体制で新設した。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ソフトバンクは、VR(バーチャルリアリティー、仮想現実)映像のライブストリーミング配信を手掛ける米NextVRによる第三者割当増資の一部を引き受け、2016年7月に出資した。

 NextVRは、VR映像のライブストリーミング配信に特化した技術を持ち、大手放送局やイベントプロモーター、スポーツチームなどとの提携を軸に、米国でスポーツや音楽イベントなどのVR映像をライブストリーミング配信している。具体的には、ゴルフの全米オープン、マスターズ・トーナメント、カーレースのデイトナ500、競馬のケンタッキーダービーなどをVR配信した。

 ソフトバンクは、日本のVR市場開拓とVRサービスの提供を目的に、6月1日付で「VR事業推進室」を新設。NextVRへの出資を足掛かりに、今後VR映像配信サービスのプラットフォーム構築とコンテンツ開発を推進し、法人向けおよび個人向けの双方の市場で新しい価値の提供に取り組むという。

 NextVRの調達額は8,000万ドル規模で、ソフトバンクの他、CITIC Cuoan Infomation Industry、中国NetEase、中国CMC Holdings、香港VMS Investments Groupなどが参加。また、Time Warner Investments、Comcast Venturesなども出資している。




いつもご覧頂きましてありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
伊藤農園



シリコンバレーからインドへ、新しい中心地と新エコシステムの姿

$
0
0

世界中から「カネ」「ヒト」「テクノロジー」が集う、新たなエコシステムが生まれた地ではいま何が起きているのかー。

成長する国力、高い若者率、英語の浸透ー。ユニコーンが誕生する要素はすべてここにある。目端の利く投資家たちはすでにその舞台をシリコンバレーからインドに移している。

「今後、インドでの投資を“真剣に”加速させようと私は考えている」

ソフトバンクグループ代表の孫正義は2016年1月、インド・ニューデリーで開催されたスタートアップ・カンファレンスに登壇し、そう強調した。ソフトバンクは14年10月、インド最大級のeコマースサイトのスナップディール(Snapdeal)に6億2,700万ドルを出資。その他にも、タクシー配車プラットフォームのオラ(Ola)、不動産サイトのハウジング・ドットコム(Housing.com)、ホテル予約サイトのオヨルームズ(OYO Rooms)へと相次いで出資を行ってきたが、今後数年間で実施する100億ドル投資計画の序章に過ぎない。「次のアリババはインドから」と狙いを定めている。「インドではスタートアップが急増するだろう。市場はそれぞれ異なるが、今こそインドで“ビッグバン”が起き、さまざまな発展がはじまる」(孫)

世界のスタートアップ・シーンは15年秋以降、明らかに潮目が変わったと言われている。これまで牽引役を担っていた米シリコンバレーでは、ユニコーン企業(企業価値10億ドル以上の未公開企業)の不調をはじめ、投資環境が停滞気味。そんな“警戒する雰囲気”とは真逆の“強気姿勢”が続くのが「インド」である。15年、インドのテクノロジースタートアップ企業の資金調達額は総額にして65億ドル(NASSCOMレポート参照)、右肩上がりに増加している。

「インドのスタートアップへの投資環境として、私たちはまさに“今が投資のベストタイミング”だと考えている」と話すのは、セコイア・キャピタル・インディアのパートナーであるモヒート・バトナガー。その言葉のとおり、セコイア・キャピタル、アクセル・パートナーズ、タイガー・グローバルなどの名立たるベンチャーキャピタル(VC)やPEファンドが拠点を設け、投資機会を掴もうと、ファンドサイズを年々大きくしている。それに加え、グーグル、アップル、フェイスブック、マイクロソフト、アマゾンなど、世界中の事業会社が今、最も注目するフロンティアー。それがインドだ。

インドで“革命”が起きている

「3年後には現在の2倍のユニコーン企業が出ているのは確実だ」

そう力強く語るのは、インドに拠点を構えるGHVアクセラレーター(GHVAccelerator)ファウンディングパートナーのヴィクラム・ウパデアーエ(VikramUpadhyaya)。ユニコーンのドゥルーバ(Druva)にエンジェル投資した経験を持つウパデアーエにとっても、昨今のインドは凄まじいスタートアップ熱に溢れているという。現在、インドのユニコーンは9社とされているが、非公式や予備軍を含めると、正確な状況は把握しきれない状況だ。というのも、1億ドル超えの投資案件が、日常
的に進行しているからである。「インドで“革命”が起きている」と現状を総括するのは、WiL共同創業者ゼネラルパートナーの松本真尚。インドの火付け役はソフトバンクによる大型投資であり、スタートアップ環境はここ2年で劇的に変わったという。今では“短期的なバブル”という悲観論が薄れ、“中長期的に正当化された熱狂”という観測が大勢を占めている。

「現在、GDPは日本の半分ほどで、まだまだインドのほうが遅れていると思われている方が多いでしょう。私もそうでした。ところが、スタートアップの世界では、その認識は変わってきます」

今年4月開催の「新経済サミット2016」におけるインドセッションで、ソースネクスト社長の松田憲幸はそう語った。15年、VCの投資金額において、インドは65億ドルで、アメリカや中国に次ぐ世界3番手。日本での投資額が10億ドル前後に留まる中、インドへの投資がなぜこれほど活況なのかー。

「成長する国力、高い若者率、英語の浸透。これら3つだけでも、今後もユニコーンが増えていくという結論が導かれる」(松田)

インドへの投資加速は、確かなファンダメンタルに裏打ちされている。人口12億9,000万人、24歳以下の人口構成比47%、英会話人口1億3,000万人、ソフトウェア開発者数520万人(18年予想)。そして、インドは22年に中国の人口規模を、24年に日本のGDPを抜くと試算されている。これら“巨大マーケット”と“タレント人材”というビジネス成長に必要な要素がすべて揃っているのが、今のインドだ。

「アリババ級の巨大IT企業も、インドから出てくるだろう」

インドに拠点を構えて投資活動を行う、リブライト・パートナーズ代表取締役の蛯原健はそう語る。インドの主要な統計数値は、数年前の中国と似ている。例えば、現在のインドのネット人口4億人は、中国の09年頃に相当する。しかも中国のようなネット
検閲システムがない。米国ファンドには中国のバブルに乗り遅れた反省もあり、外資系企業にも開かれたインド市場に注目が集まっている。

インドは東南アジアと比較されることも少なくない。だが、東南アジアで圧倒的なシェアを持つeコマース企業ラザダ(LAZADA)がアリババによって企業価値15億ドルで買収されたのに対し、インド最大規模のeコマース起業フリップカート(Flipkart)の企業価値は、一時150億ドルまで高まった。インドの潜在力が評価されているという意味で象徴的だろう。

次なるユニコーンと期待されるeコマース事業者デリヒブリー(Delhivery)CEOのサヒル・バルア(Sahil Barua)は、「シリコンバレーで働いている場合じゃない」と語るエンジニアに頻繁に遭遇するという。

昨今、シリコンバレーで最も多く働いているのはインド人であり、全体の30%ほどを占めている。グーグルやアップルの米本社で働くエンジニアも珍しくはない。そんな彼らが今、インドを目指し始めているのだ。

ベテランエンジニアの多くは、短期間でテックジャイアントになった組織で働いた経験を持つ。例えば、フリップカート共同創業者のサチン・バンサル(SachinBansal)は米アマゾン出身である。インドのエコシステムが、シリコンバレーウェイに近づきつつあるゆえんだ。ドゥルーバCEOのジャスプリート・シン (Jaspreet Singh)は、インドで創業し、現在はシリコンバレーを拠点としている。その立場から、両者のエコシステムの違いについてこう語る。

「シリコンバレーのエコシステムはすべての観点において“成熟ステージ”ですが、インドは“アーリーステージ”といえる状況です。私の認識は、“まだステージが違う段階”ということで、インドのエコシステムの潜在力は非常に高いと感じています」

彼ら帰国組・ベテラン勢に加え、ここ最近ではインド国内の大学を卒業後すぐに起業するケースも増えている。モディ首相が議長を務めるシンクタンクNITIアアヨグ(NITI Aayog)CEOのアミタブ・カント(Amitabh Kant)は「イノベーティブなアイデアにひたすら取り組む若手起業家と会う機会が非常に増えた」と言い、TXアントレプレナーパートナーズなどでメンターを務めるシヴァ・ラマムーシー(Siva Ramamoorthy)は「ユニコーンの成功が、次世代の起業家の大志や野望を大きく掻き立てています。本当に大きな変化は、若きリスクテイカーが増えたことです」と話す。

その象徴的存在となっているのが、ソフトバンクやセコイア・キャピタルらから総額1億ドルを調達したオヨルームズCEOのリテシュ・アガーワル(Ritesh Agarwal)。現在22歳である。

グーグルのスンダル・ピチャイ、マイクロソフトのサティア・ナデラ、ソフトバンクのニケシュ・アローラら、巨大IT企業のトップがインド人であることも追い風だ。彼らには、インドで生まれ育ち、大学で学位を取得した後にアメリカへ渡り、会社勤めが長かったという共通点がある。二世ではないインド生まれの彼らは、インドでどうするべきかを本質的に理解している。

元々、インドには身分を分けるカースト制度が存在しているが、新産業のIT分野には階級制度が構築されていない。そのため、“各レイヤーの天才たち”がIT分野での成功を目指す。13億人という人口を前提条件とした“天才たち”が勝負できる場として、インドのスタートアップは機能している。

インドソフトウェア・サービス協会(NASSCOM)によると、インドのスタートアップ企業数は4,200社に達した。一方、日本のスタートアップは全体で約1,000社とされているが、日印両国のVCの数は100ほどで大きな違いはない。「競争環境が日本の比ではありません」

日本でネット印刷を手がけ、すでにインド市場にも目を向けているラクスル代表取締役の松本恭攝は、インド人起業家との会話を通じてそう感じたという。

スタートアップ数や資金調達額が右肩上がりで伸びるインドは、すでに世界3番手のエコシステムと評されている。「インドの幅広い出口戦略は世界に類を見ない」と話すのは、トーマツベンチャーサポートでアジア地域を統括する西山直隆。インドで特長的なのが、潤沢な資金を持つ国内スタートアップによる国内スタートアップ買収が増えている点だ。つまり、国内の大企業による買収、海外のスタートアップによる買収、海外の大企業による買収に加えた、第4の流れが醸成されている。スタートアップ大国のイスラエルでさえ、その出口戦略の大半は米IT企業による買収が占めている点から見ても、インドの特異性がわかる。

課題解決ビジネスの宝庫

インド人起業家たちが「インドで起業できたら、世界のどこでもできる」と自嘲したほど、10年前のインドのビジネス環境は難
しいものだった。だが、それも様変わりした。このインド発展の秘訣をひと言でまとめると、“リープフロッグ(新興国が一足飛びで最新技術を導入する現象)”に尽きる。

ネット通信においては、3Gを飛び越えて2Gから4Gへと進化した。デバイスは固定電話からスマートフォンへ一気に切り替わり、決済はクレジットカード普及を経ずにモバイルペイメントを用いるようになった。

「インドは世界初のモバイルファースト国家といえます。主要国のEC化比率(全小売りに占めるオンラインの割合)は、米国
6.4%、中国12.4%、日本4.7%、インドは5.3%という状況です。中国やインドのeコマースは、米国や日本とは全く異なる発展
を遂げているのです」(蛯原)

それでも、インドでは一社による圧倒的支配がまだ存在していない。220億ドルとされるeコマース市場におけるシェアは、フリップカート44%、スナップディール32%、アマゾン16%という状況だ。アマゾンは14年、インドへ20億ドルの投資を行っており、これまでに4万5,000人を雇用している。16年6月には、アマゾンCEOジェフ・ベゾスが30億ドルの追加投資を明らかにした。それでもインドにおいては、アマゾンは“王者”ではなく“挑戦者”にすぎないのだ。

20年までにインドのeコマース市場は今の6倍に当たる1,370億ドルへ拡大すると試算される。eコマースは最たる例だが、一
社で独占できるほどインド市場13億人はシンプルではない。一つの領域で、複数のユニコーンが成り立つポテンシャルさえ秘めている。

「昨今のインド人起業家は、この恵まれた市場環境においても、そこに安住していない。国内特有の問題解決を進めると同時に、早い段階からグローバル市場を見据えているのが特徴的だ」とデリヒブリーCEOのバルアは話す。

その背景となるのが膨大な中間層の増加だ。遅れた“弱み”をそのまま“強み”に変える。この“リープフロッグ”に立脚した前向きな姿勢が、インドをますます熱くしている。インドの起業家から見れば、社会インフラの未整備など山積する社会課題さえも“弱み”ではなくビジネスチャンスなのだ。

インド最大の社会問題“ヘビートラフィック(大渋滞)”に焦点を当てただけでも、課題解決型サービスが多数存在する。例えば、元々ウーバーは都市内移動の需要に応えていたが、十分な鉄道網を持たないインドでは都市間移動の需要も高い。日本のハイヤーのような位置づけで、海外からの出張ビジネスマンが1日貸し切るのだ。炎天下で迎えの車を長時間待てない、渋滞のため時間通りに来られない。そういった特殊環境がカーシェアリングサービスの人気を下支えしている。

渋滞のなか病院に行くのが困難な病人向けには、スマートフォン経由で医者がオンライン診断を行い、処方された薬をそのままEC注文できる医療サービス・ドックスアップ(Docs App)が支持を集めている。

国のファンダメンタルに大きな影響を与える自動車市場や不動産市場においても、問題解決型イノベーションの存在感が強まっている。インドの自動車販売数は20年に600万台規模、世界第3位になるとされているが、中古車市場における標準化がこれまで進んでいなかった。そんな中、インド最大の新車・中古車売買マーケットプレイスであるドゥルーム(Droom)は、レビュー機能や車検業者のネットワークを整えた。買い手がコミットメントフィー(売買金額の2%)をドゥルームに支払うことで、購入前から互いの信頼を担保できる独特の仕組みも好評だ。設立当初から同社に出資しているビーノス創業者の佐藤輝英は言う。「カオスの代名詞のようなインド市場で、問題解決型イノベーションが次々と生み出されている」

市場規模が1,340億ドルに達した不動産市場では、C2C不動産マーケットプレイスのノーブローカー(NoBroker)が、これまでの商習慣を打ち破り、ブローカーを介さずに不動産オーナーと利用者を直接結ぶことで人気を集めている。

 この他にも、インドの特殊な環境や慣習を逆手に取って、ビジネスを立ち上げている起業家は枚挙に暇がない。例えば、ルモス(Lumos)はソーラーパネル搭載のバックパックを製作している。強い日照が得られるインドでは、太陽光発電に対する期待値は高く、携帯端末の電池問題に対する有効な解決策の一つとされている。また、サイズの合う欧米フォーマルウェアを見つけるのに苦労しているインドのキャリアウーマンに向けて、カーリア(Kaaryah)はインド女性の平均的プロポーションに対応した18サイズの衣服を提供した。

混沌としたインド市場ー。だが、それゆえに、起業家が効果的な課題解決ビジネスを生み出せば、その仕組みは急速に広まる。では、このビッグチャンスに対し、日本の投資家や起業家はどう関わっていけばいいのだろうか。出遅れた日本の取るべき道「インドは東を見よ(ルック・イースト)が私たちの政策です。新しいコラボレーションや資本を求める際、私たちはアジアを見てきました。ユニコーン9社中の3社が日本の出資者から成り立っているのを見てもそれがわかります」

インドを代表するアクセラレーターGSF創業者兼InnerChef共同創業者のラジェシュ・サハニ(Rajesh Sawhney)はそう話す。主要ITスタートアップに出資してきたソフトバンクは、その連携をさらに強めていく考えだ。

「出資企業内でのつながりを確立しようとしており、例えば、スナップディール創業者のクナル・バールをアリババのジャック・
マーに紹介し、アリババからスナップディールへのアドバイスもしています」(ソフトバンク広報)

すでにインドで存在感を発揮している日本人投資家もいる。ビーノスの佐藤がアジア向けに立ち上げたファンド「ビーネクスト」では、投資の6割をインドに向けている。リブライト・パートナーズの蛯原は7社のスタートアップへ投資してきた。両者はセコ
イア・キャピタル・インディアやタイガー・グローバル等との共同投資・協調投資も進めている。

さらに、トーマツベンチャーサポートはリブライト・パートナーズと共に、日系企業を対象としたスタートアップツアーを共同開催。トーマツの西山は「インドではEC関連の話題が目立つが、実際にはB2Bに関わるスタートアップも非常に多い。さまざまなスタートアップとの連携によってビジネスを拡大できる可能性は大きい」と話す。

そんな中、ラクスルの松本は、すでにインドへ目を向けている起業家の一人だ。

「インド市場は重要かつ、まだ参入する余地があると思っている」

ラクスルは15年にインドネシアの同業スタートアップへ出資、今後もアクセス可能なマーケットを周辺国で広げていく考えだ。印刷業が各国GDPに占める割合は1.2〜1.5%とされているが、アジアには欧米のような圧倒的プレイヤーがまだ確立していない点に着目している。

幅広い産業において、インド企業とのコラボレーションは大きな可能性を秘めている。だが、実際に現地を訪れている日本人経営者はまだまだ少ない。インドのITサービス輸出額を地域別に見てみると、アメリカ62%、イギリス17%、欧州11%、アジア太平洋8%、日本2%とその差は大きく開いている。

「日本の大企業はまだシリコンバレーを見ていますが、シリコンバレーの会社はインドへ来ているのが現状です」(NASSCOM日本委員長・武鑓行雄)

こうした状況を打開しようという動きもある。インド発のGHVアクセラレーターでは、日本でのデモデイを今年計画しており、今後は毎年継続的に開催していく考えだという。日本企業にとっては、インド進出への最初の一歩として、こういった場を投資に活かすのも有効だろう。

一方、インドのユニコーンの一部は、日本市場へのアプローチを積極化させている。ビッグデータ分析専業として世界最大手ミューシグマ(Mu Sigma)は、大手コンビニなど日本市場の開拓を本格化させている。エンタープライズ向け統合データ保護を手掛けるドゥルーバも、すでに日本チームが存在する。NASAやテスラモーターズらを顧客に抱え、収益が前年比100%成長する中、日本ではNTTや富士通と関係性を築いているという。デリヒブリーCEOのバルアも、日本企業とのアライアンスを見据えていた。

過去20年、最初のネット人口10億人に対して、イノベーションの中心地としてシリコンバレーの存在が圧倒的だった。今後、次のネット人口60億人に向けたイノベーションを創出する場は、世界に広く分散していくだろう。そのとき、インドが“最有力”と呼べる存在だということは間違いない。





ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
京都・宇治・お茶の森半




配車サービスのLyft、立ち寄り先をアプリ内で追加可能に

$
0
0



 相乗りアプリで自宅まで車を予約し、途中で友人を降ろしたい。そんな場合にアプリで新たな乗車を予約したり、ドライバーと交渉したりしなくていいように、Lyftはこのほど停車地点を追加できるオプションを導入する。

 サンフランシスコに本社を置き、米国や東南アジアで配車サービスを展開するLyftは、アプリ内で新たな停車地点を指定することで、スマートフォンから立ち寄り先を追加できる機能を導入する。地図上の地点を選択するか住所を入力すれば、新たな立ち寄り先を選ぶことが可能だ。

 複数の立ち寄り先の指定は、相乗りサービスのライバルUberがまだ提供していない機能だ。複数の立ち寄り先を手配するオプションがないと、予約後に友人を同乗させたり、途中で誰かを拾いたくなった場合に、予約の取り消しと再予約をしたり、ドライバーと交渉してルートを変更してもらったり、到着後に新たな目的地を追加してもらったりする手間がかかる。




いつもご覧頂きましてありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
FOBGOODS



フェイスブック 「音楽のインスタグラム」的アプリEyegrooveを買収

$
0
0

SNSでの最近のトレンドの1つが、一般人がヒット曲をアレンジして作る動画だ。その数は数百万に上っているが、この流れにフェイスブックも関わろうとしているようだ。

フェイスブックは、サウンドクラウド上の音源から19秒の動画を作れるスタートアップのEyegrooveを買収した。買収額は公表されていない。Eyegrooveで作成した動画は“グルーヴ(Groove)”と呼ばれ、エフェクトやフィルターもかけられる。そのためCEOのスコット・スニッブはEyegrooveのことを“インタラクティブ・ミュージックのインスタグラム”であると、音楽メディアWondering Soundのインタビューで説明している。

悲しいことにフェイスブックが買収したことによってEyegrooveは近々サービスが終了となり、同社の従業員の多くはザッカーバーグのもとで働くことになる。Eyegrooveの数十万人程度のファンにとってはかなり残念な事態だ。

CEOのスニッブはユーザーが同社の「ミッションを支持しEyegrooveを素晴らしいコミュニティに育て上げてくれた」ことに感謝する投稿を同社のウェブサイトに行った。

アプリEyegrooveは2014年にリリースされたが、競合のMusical.lyやDubsmashなどと同等のユーザー数やメディアからの注目、そして資金を獲得することができなかった。CrunchBaseによると、Eyegrooveはこれまで総額350万ドル(約3億5,500万円)の資金を調達したが、Musical.lyはその額を優に上回る1億ドル(約101億円)を最近獲得した。フェイスブックは直ちにEyegrooveのような動画が作れる機能を提供するわけではなさそうだが、経験豊富な開発者を手に入れたことによって今後そのようなサービスを展開する可能性は十分にある。



たくさんのブログの中から、ご覧いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
白い食器のお店M’home style




加熱する中国IT企業の対米投資 ベイエリアに累計60億ドルの中国マネー流入

$
0
0
中国のIT企業の動向が、アメリカの大手新聞の目立つ位置に掲載されるのは、彼らの勢いがいよいよメインストリームを巻き込みつつあることの証拠と言える。8月2日、米ニューヨーク・タイムズ(NYT)は「モバイルの最先端はシリコンバレーではなく中国」との記事を掲載した。「ウィーチャットとアリペイが中国で配車や出前サービスを拡大し、動画サイトのYYからはスターも誕生している」といった内容だった。

これまでの中国の得意分野は全てグーグルやアマゾン、YouTubeの真似だと認識されており、中国の起業家に対する評価は低かった。しかし、中国のテック業界は今やフェイスブックやツイッターの先を行っているとNYTの記事は指摘した。

筆者が2008年に著書「シリコン・ドラゴン(Silicon Dragon)」を出版した際には、サブタイトルの「テクノロジーレースで勝つ中国」は言い過ぎのように聞こえたかもしれない。

しかし、今や中国には巨大なモバイルおよびインターネットの市場があり、優秀なエンジニアや海外で経験を積んだ帰国者もいる。現地のベンチャーキャピタルらも後押しし、中国版シリコンバレーを作り出したとまで言える状況になった。

先日は中国最大の配車サービス、ディディ・チューシン(滴滴出行)がウーバーの中国事業を350億ドル(約3兆5,800億円)で買収したのを筆頭に、中国の大手IT企業、バイドゥ、アリババ、テンセント(合わせてBATと呼ばれている)はアメリカのテック系企業に投資を行っている。ここ2年では、テンセントによるライオット・ゲームズの完全子会社化やバイドゥの金融スタートアップZestFinanceへの出資、テンセントとアリババが投資しているディディによる配車サービスアプリのリフトへの出資などがある。

ベイエリアに累計60億ドルの中国マネーが投下

さらに、アリババは拡張現実企業Magic Leapが7億9,300万ドル(約812億円)を調達した投資ラウンドを主導し、バイドゥはウーバーが12億ドル(約1,230億円)を調達した投資ラウンドを主導した。

アメリカのテック系企業も中国の資金を獲得することに躍起で、その額はサンフランシスコのベイエリアで近年60億ドル(約6,140億円)にも上っている。一部からは米国のVCよりも、中国の機関投資家の方が高く評価してくれるという声もあがっている。

中国のテック界の発展は米国のVCらの投資が後押ししてきた。アメリカのVCが最初に中国に足を運んだのは2000年。すぐに大手のセコイアやクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ、ドレイパー・ネクサス、NEA、DCMが現地に支店を設けた。

近年になって投資はますます中国に集まっている。ナスダックやNYSEではなく中国での上場を狙うスタートアップが増えるにつれ、投資のリターンも増えている。中国のテック企業の快進撃は続いている。アメリカのスタートアップ企業の勢いに対抗できるのは、海外では中国企業以外にないだろう。



ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
【産地直送】大間マグロを東京築地に卸す店 魚忠




アップル、インド市場で苦戦--「iPhone」販売台数が35%減

$
0
0



 Appleはこの1年間、インドでシェアを拡大するため懸命に努力してきたが、最新の販売台数データには、世界第2位の人口を誇るインドでAppleの戦略が奏功していないことが表れている。

 Strategy Analyticsによると、Appleの2016年第2四半期のインドにおける「iPhone」販売台数は、前年同期比で約35%減少したという。低価格の「iPhone SE」が2016年にインドで発売されたにもかかわらず、販売台数は減少した。

 Appleの4月~6月の販売台数はわずか80万台だったとStrategy Analyticsは述べている。前年同期の販売台数は120万台だった。

 Strategy Analyticsによると、「Android」がインド市場全体を掌握する勢いで拡大しているという。2016年第2四半期、Androidはインドのスマートフォン市場で97%のシェアを獲得した。前年同期のシェアは90%だった。

 Appleはこの数カ月、インドへの注力を強化しているが、圧倒的多数の携帯電話が150ドル以下で販売されている同国で、高価なスマートフォンを売るのは容易ではない。インドで大きな市場シェアを獲得したいのなら、同社は「iPhone」の価格を「より安価な水準」まで下げる必要があると、Strategy Analyticsのディレクターを務めるWoody Oh氏は述べた。




お訪ねいただきありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
胡麻の山田製油




AI、東南アジアで賢さ磨く IBMや百度が拠点

$
0
0


 人工知能(AI)が東南アジアで「学びの場」を広げ、「賢さ」に磨きをかけようとしている。米IBMはAI技術を使ったコンピューター「ワトソン」の拠点をシンガポールに設置した。がん治療や多言語対応の自動翻訳システム開発などにAIが使われ始めた。東南アジアではAIが強くなるために必要なデータを比較的集めやすいとされる。多様な活用実績のフィードバックも積み重ねながら、AIはさらにレベルが向上する可能性を秘めている。

 「放射線治療をした場合、2年後の生存率は95%。化学療法の場合は90%……」。医師が患者の情報をパソコンに入力すると、数秒後にこんな答えが返ってきた。

治療法を提案

 タイの首都バンコクにある大手医療機関、バムルンラード病院。医師の質問に応じたのは、昨年末に稼働したIBMのワトソンによるがん診断システムだ。ワトソンは世界各地の臨床報告や治療法に関する最新論文などを自動的に収集して学び、成功率を含めて複数の治療法を提案する。

 「医師は偏見を持つことなく、最善の治療法を決断できる」。同病院の最高医療情報責任者、ジェームズ・マイザー医師は利点を語る。乳がん、大腸がん、肺がん、前立腺がんの治療に関してワトソンを活用している。昨年12月以降、約50人の患者を診療してきた。今後、応用範囲を広げる考えだ。

 マイザー医師は「治療効果を見極めるにはもう少し時間がかかる」と話す一方、「膨大な文献を調べる手間がなくなり、医師は治療に専念できる。医療の効率性は高まった」と断言する。外国人患者が過半を占める同病院は、ワトソン導入で国内外の患者をひきつけられるとも期待する。
 東南アジアでAIの活用の機運が高まる中、IBMは6月、シンガポールに「ワトソンセンター」を開設した。アジア太平洋のデータ技術者ら5千人と連携する拠点だ。AI技術を使った関連サービスや製品の開発を目指す現地企業などを支援する。

 例えば、シンガポールの最大手銀行、DBS銀行はワトソンを利用して金融情報を解析している。これをもとにした富裕層向けの資産運用・助言サービスの提供を始めた。ワトソンセンター内に専用チームを置き、IT(情報技術)と金融を融合させたフィンテックによる新サービスの開発も進める。



政府が積極支援

 東南アジアでAIやビッグデータの活用が急速に広がる背景には、日本や欧米に比べて、データの収集や活用にまだ寛容な社会風土がある。なかでもシンガポール政府は監視カメラの映像や公共交通機関の入退場記録、Wi―Fi基地局などの公共データを民間企業にも活用できるようにし、渋滞解消など社会問題の解決につなげようとしている。

 AIはデータ収集と実績のフィードバックを重ねるほどに学習し、賢さを増していく。IBMがワトソンの拠点をシンガポールに設けたのも人口6億人の東南アジアのビジネス上のハブである同国が、多様な人種と情報が行き交う「AIの学習の場」に適しているとみているからだ。

 こうした利点に着目する企業も増えている。中国のインターネット検索最大手、百度はシンガポール科学技術研究庁(ASTAR)傘下の情報通信研究所と2012年に共同研究センターを設立した。タイ語など東南アジアの言語を含む自動翻訳エンジンや音声認識システムなどを研究し、自社の検索エンジンやスマートフォン(スマホ)への応用を始めている。

 社会インフラへ活用する取り組みも始まっている。東南アジアの国々は急速な都市化による慢性的な渋滞や公害、気候変動などの問題を抱える。富士通は14年にASTAR、シンガポール経営大学と公共交通機関の混雑解消などにビッグデータを活用するための共同研究に乗り出した。ASTARのリム・チャンポー長官は「必要なデータがあれば、政府が責任を持って提供する」と語る。

 今後、社会の風潮として民間企業が公共性の高いデータを取り扱うのは難しくなっていく恐れもある。一方で整備途上の社会インフラに最新技術のAIやビッグデータが活用される余地は大きく、先進国では得がたい知見を備えた賢いAIの誕生につながる可能性もある。




たくさんのブログの中から、ご覧いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
白い食器のお店M’home style




Airbnbが家を建てた――日本の地域再生のために

$
0
0



<シェアリングエコノミーの代表格Airbnbの新規事業は「家づくり」。同社自身がホストになってホテル業に進出するわけではないというが、ではなぜ日本の、著名な観光地でもない奈良県吉野町で、自ら建設した物件を貸し出す計画なのか。共同創業者のジョー・ゲビアに聞いた> (東京・お台場のHOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITIONで展示されている「吉野杉の家」)

 空室や空き家の貸し手と借り手をマッチングさせる「Airbnb(エアビーアンドビー)」。2008年にアメリカ・サンフランシスコで創業し、現在日本を含む191か国で展開、250万の物件を仲介している。

 シェアリングエコノミーの代名詞として語られることも多いサービスだが、このほど新規プロジェクトとして「家づくり」に着手した。しかも、日本で。

 カリフォルニアのテクノロジー企業が手がける家とはどんなものなのか。東京・お台場の青海駅前で開催中(8月28日まで)の「HOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITION」で実物が展示されていると聞き、見学してきた。

 入退室管理には生体認証が施され、出先から室内の状況をスマホで管理可能。音声認識機能を備えた人工知能アシスタントが日常生活を事細かにサポートしてくれる――そんな近未来思考の家をなんとなくイメージしていた。もっとも、そんな誰でも思いつきそうなベタな家を今更作る必要はないだろう。会場で姿を現したのは、そんなありがちな妄想とは真逆の木造住宅だった。

 その名は「吉野杉の家」。木の産地として名高い奈良県吉野町の杉材を100%使用した2階建ての家だ。1階部分を地域のコミュニティスペースとして活用しつつ、2階部分を旅行者向けのシェアルームとして貸し出すことを想定している。吉野杉の家は、建築家・長谷川豪とのコラボレーションによって設計・建築された。


Airbnbの共同創業者ジョー・ゲビア


「既存の住居をシェアする仕組みがAirbnb。では、最初からシェアする前提で家を作るとどうなるのか、それがテーマだった」と、Airbnbの共同創業者ジョー・ゲビアは本誌のインタビューに語った。「家づくりに参画するのは今回が初めての試み。これをモデルケースにして、他の国でも展開を考えている」

 住居シェアサービスの枠を超え、Airbnb自らがホストとして住宅をユーザーに提供していくということなのだろうか。Airbnbでは、連日80万以上のユーザーが部屋を借りている。その規模があれば、確かにホテル業態へ進出してもビジネスとして成立するかもしれない。だが、ゲビアは明確にそれを否定する。

「ホテル業をする気はない。今回のプロジェクトは、社内に設立した専門デザインスタジオSamara(サマラ)事業の一環。これまでの8年間で培ってきたノウハウをより実験的に応用し、Airbnb のコミュニティを中心に人と人の結びつきや商業、社会を変えていくためのサービスを生み出す試みだ」

課題先進国の日本で始める意味

「吉野杉の家」は、単なる展示会用のモデルハウスとして建造されたわけではない。「HOUSE VISION 2016 TOKYO EXHIBITION」の終了後は、吉野杉のお膝元、奈良県吉野町にトラック7台で移送し、使用可能な物件として再び組み上げられる。すでに土地も用意されており、今秋以降、実際にAirbnbの物件として貸し出される予定だ。

 それでも疑問は残る。新規事業の第1弾となる場所がなぜ、日本の、それも観光地として著名な東京や京都ではなく、奈良の吉野町なのか。

「少子高齢化が避けられない課題先進国の日本で始めることに意味がある。今後日本の人口は年間80万人のペースで減少していく。一番影響が大きいのは過疎に悩む地方の町だ。一方で、地域を再興していくにはその柱となるコミュニティが必要となる。そうした課題にAirbnbとして何ができるか。そう考えた時に出合ったのがこの町だった。林業や醸造業など、観光客を惹きつける地場の産業が残る。手仕事に秀でた職人もいる。春に満開となる吉野桜など、自然にも恵まれている。観光資源が眠り潜在的なニーズは間違いなくあるが、それを生かし発信する場がない。吉野杉の家を、そうした課題解決型のモデルケースにしたい」

 吉野杉の家は、吉野町の林業従事者が伐採した吉野杉を用い、吉野町の大工の手で建てられた。建造に際しては、建材としての吉野杉の特性を知る地元の人々が代々受け継いできた知識を活用している。ゲストをもてなす家のホスト役は、地域のコミュニティが担う。1階部分の大きく開け放たれた窓と縁側は、来訪者と地域の人々の活発な交流の場としても機能させる狙いがあるという。

「吉野町だけでも数百軒の空き家がある。一から家を建てるだけではなく、吉野杉の家で提案するモデルを参考に、空き家の再生など地域を活性化できればと考えている。他の日本の地方もそうだし、同様の問題を抱える韓国や中国、欧州でも布衍できる試みだと思う」

 もちろん、理想と現実は違う。実際に観光客が訪れるのか、地域コミュニティはスムーズに機能するのか、正味の経済効果はいかほどか――稼働して初めて見えてくる課題も多いだろう。だが、潜在的な企業価値の評価額が300億ドルに達し、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長するAirbnbが過疎問題に挑むことに意味がある。成否も含めたその行方を、しばらく注視していきたい。



いつもご覧頂きましてありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
伊藤農園



「電子タトゥー」をイスラエルの大学が開発 小さな表情の変化から感情を読み取る

$
0
0


ALSやパーキンソン病、アルツハイマー型痴呆などの「神経変性疾患」を患う人は、中枢神経の神経細胞が徐々に死滅していくので顔の表情が乏しくなり、感情が読み取りにくくなってしまいます。

この問題に対し、イスラエルのテルアビブ大学は、頬に貼るだけで人の感情を読み取ることができる「電子タトゥー」を開発しました。世界的に注目される新技術について、7月13日付のスタートアップ・イスラエルが取り上げました。

筋肉の動きを補助することもできる優れもの

この電子タトゥーは、炭素電極と粘着性のパッド、ナノテクノロジーを応用した導電性ポリマーコーティングで構成。顔の筋肉から受信した電気信号を介して、人の表情をモニターし、感情を読み取ります。

この技術を使えば、何時間貼っても皮膚を刺激せず、強く安定した信号を記録し続けることができます。どんなポーカーフェイスを装っても感情がバレてしまうなら、犯罪捜査のウソ発見器としても使えそうです。

テルアビブ医療センターの研究では、この装置を神経変性疾患の患者の筋活動をモニターするために使用するとのこと。開発に携わったテルアビブ大学のヤエル・ハネイン教授は、この技術にかなりの自信がある様子です。

「世界中の研究者が、写真やソフトを介して人の表情を分析し感情を位置づける手法を開発しようとしています。しかし私たちの電子タトゥーは、より直接的で使いやすいソリューションと言えるでしょう」

この電子タトゥーは表情を読み取るだけでなく、逆に筋肉の動きを補助することもできます。将来的には、脳卒中や脳損傷後のリハビリ中の患者が筋肉をコントロールするのを改善したり、手足を切断した患者が残りの筋肉で義手や義足を動かしたりするためにも使用できそうです。

感情を読み取ることでマーケティングにも応用

またこの電子タトゥーは医療やリハビリにも利用できるとともに、自動車ドライバーの覚醒度を測定したり、人の感情の洞察に使うことでビジネスや市場調査にも活用したりできそうです。ハネイン教授は、この新しい分野についてこう説明します。

「人の感情を識別してマッピングする機能には、多くの用途が考えられます。これまで正確な科学的ツールがなかったために、主観的なアンケートに頼ってきた広告主、世論調査員、メディアの専門家などが、様々な製品や状況に対する人々の反応をテストしたがっています」

なおこの製品は、欧州研究会議(ERC)やイスラエル経済省の助成を受けており、科学誌サイエンティフィック・レポートにも掲載され、テルアビブ大学で開催された国際ナノ医療プログラムでも発表されました。

日本の義手・義足技術は世界的に高いレベルと言われますが、このような海外の技術と組み合わせて、困った人たちの助けとなることを祈りたいと思います。



ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
澤井珈琲Beans&Leaf



脂っぽいものが食べたいときはデブ菌が増加中 ヤセ菌を増やす習慣とは

$
0
0



 “腸博士”こと医学博士の藤田紘一郎先生はこう話す。

「太るのはカロリーだけが原因だけではありません。腸の中にヤセ菌とデブ菌がいることが最近の研究でわかり、ダイエットの成功を左右するのです」

 腸の中には善玉菌、悪玉菌、日和見菌という腸内細菌がいるが、ヤセ菌もデブ菌も日和見菌。日和見菌の中でも善玉菌の味方をしやすいのがヤセ菌で、悪玉菌の味方となるのがデブ菌なのだそう。

「日和見菌のうち悪玉菌を好むフィルミクテス門を多く持っていると太りやすく、善玉菌を好むバクテロイデス門を多くもっていると太りにくいことが明らかになりました。

 フィルミクテス門は、本来は排出すべき脂肪の吸収を高めて、ためこみやすくなるので、デブ菌と呼ばれ、肥満の原因に。

 一方、バクテロイデス門は、太るのを抑える働きがある短鎖脂肪酸を作り出し、代謝をアップしてくれるため、ヤセ菌と呼ばれています」

人は加齢とともに、デブ菌が増加する!?

 自分はヤセ菌が多いのか、デブ菌が多いのか気になるところだが、腸内細菌のバランスは、赤ちゃんのときに決まってしまう。

「生まれて1年の間にどれだけ菌を取り入れるかで、腸内に定着する菌の環境が決まり、その後、一生変わることはありません。

 最近は赤ちゃんがハイハイをしたときに清潔でいられるよう、除菌を心がけるお母さんが多いですが、殺菌しすぎるのは考えもの。

 赤ちゃんのうちにいろんな菌を取り入れることで、免疫力のある腸内環境を作り、デブ菌や悪玉菌の増殖を防いでくれるからです」

 もちろん、食事などで腸内細菌のバランスを変えることはできるが、加齢とともにデブ菌が増えることもわかっている。

「若いときのようにダイエットをしてもやせない」という人は、腸内環境が悪化し、デブ菌が増えている可能性が。とくに女性はホルモンの影響で腸の働きが鈍くなって、便秘になりやすいので注意が必要だ。

 では、ヤセ菌を増やすには、どういう食生活をすればいいのだろうか?

ヤセ菌を増やすには発酵食品や食物繊維

「ヤセ菌の栄養源となる短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)が含まれる食品を食べるのがおすすめです。

 酢の物、フルーツ、ヨーグルト、食物繊維などを取り入れましょう。市販のヨーグルトはそれぞれ菌の種類が違うので、毎日100g程度、2週間くらい同じものを続けてみて、自分に合ったものを探すようにしてください」

 腸内で善玉菌が優勢なときは、ヤセ菌が活性化して増えるため、善玉菌が喜ぶものを食べるのがポイント。

「食物繊維がたっぷりの乾物と発酵食品であるヨーグルトの組み合わせも、腸内の善玉菌のエサとなります。なかでも海藻などの水溶性の食物繊維はダイレクトにヤセ菌を増やしてくれます。

 実は海藻を食べて、栄養素として消化吸収できる腸内細菌をもっているのは日本人だけ。外国人の場合は、消化吸収せずに体外に排出されることがわかっています。

 また、日本古来の発酵食品といえば納豆がありますが、納豆じたいは善玉菌でも悪玉菌でもありません。ヤセ菌がたくさん含まれる日和見菌の塊なのです。善玉菌のために非常によい食品といえますね」

 発酵食品もそうだが、古来からずっと食べられてきたものは腸内環境にいい影響を与えてくれるため、ヤセ菌を増やす食生活のヒントになるはず。

 一方で、食べ物の好みからもヤセ菌が多いか少ないかがわかるそう。

「デブ菌は肉や揚げ物が大好きなので、脂っぽいものが食べたくなるときは、腸内にデブ菌が増えている可能性があります。やせたい人は、低脂肪、高食物繊維の食事を意識して、デブ菌を減らすようにしましょう」

【プロフィール】
◎藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)
1939年、旧満州ハルビン生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。東京医科歯科大学医学部を卒業後、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。腸や水についての著書も多数。



ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
【産地直送】大間マグロを東京築地に卸す店 魚忠




MITメディアラボ 伊藤所長が明かす「お金」の未来予想図

$
0
0

あらゆるものをインターネットが変えたように、デジタル通貨、その基盤技術ブロックチェーンも社会の構造をがらりと変える可能性を秘めている。進化する“最先端の未来像”とはー。

「ブロックチェーンには、インターネット並みのインパクト、そして多くの機会とイノベーションを解き放つポテンシャルがある」

そう話すのは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ(*1)所長・伊藤穰一。日本のインターネット黎明期から活躍し、その“未来の可能性”についていち早く言及した人物だ。日本初の商業用インターネット接続サービスの立ち上げから、ツイッター社への出資と日本進出のサポートまでとその実績は枚挙に暇がない。

インターネットが社会の構造を変えると予測し、その発展と並走してきた彼が、現在MITメディアラボで取り組んでいるテーマがビットコイン(*2)に代表される「デジタル通貨」とその基盤技術である「ブロックチェーン(*3)」だ。

伊藤はメディアラボ内に、暗号技術や分散システムの専門家を集めた組織「デジタル通貨イニシアチブ」を2015年4月に新設。デジタル通貨やブロックチェーンの研究や、普及に向けた政府機関への提言などを行っている。

デジタル通貨とブロックチェーンは、どのようなインパクトを社会に与えるのかー。その最前線、そして来るべき未来について語る。


私がいま注目しているブロックチェーンとは、信頼できる仲介人なしに、見知らぬユーザー同士での取引を実現する可能性を持った、ピア・ツー・ピア技術を用いて管理する「分散型台帳テクノロジー」だ。

インターネットの革新性が、メールというアプリケーションの便利さによって理解されたように、ブロックチェーンの技術的価値は、ビットコインの登場によって、広く知られるようになった。

今後、ブロックチェーンは通貨に限らず、セキュリタイゼーション(証券化)、契約、資産譲渡などあらゆる取引や処理を担う、信頼できる低コストのネットワークとして普及し、抜本的に社会の構造を変えていくだろう。

例えば、ブロックチェーンを使ってインドの太陽光エネルギーを証券化する。そうすれば、この証券は、太陽光を販売している業者と見ず知らずの購入者との間で、エンド・ツー・エンドで直接取引が可能となる。もちろん、購入者はブロックチェーンを使って、さらにその証券を売買することもできる。この一連の取引には、仲介業者は一切不要だ。

このように、ブロックチェーンは、従来のビジネスの様々なレイヤーにもたらす“中抜きの効果”ー特定の中央管理システムを経由しないルートをつくる、価値を扱う複雑なシステムをシンプルにする、複数の業務を自動化し業務コストを削る、直接参加型の新しいサービスをつくるなどーによって、コストや手間の削減を実現し、あらゆる取引をスマートにしていくことが期待されている。すでにアメリカでは証券取引所や社債市場に一部ブロックチェーンが導入されるなど、ブロックチェーンによる社会の変革は確実に進行している。

かつてインターネットが、メディアや広告ビジネスの仕組みを激変させたように、これからはブロックチェーンが銀行、投資家、弁護士、商社、ロジスティクスといったあらゆるアクターにインパクトを与えることは、まず間違いないだろう。





ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
澤井珈琲Beans&Leaf



人間の記者はもう不要?ワシントンポストのリオ五輪報道でアルゴリズム活躍

$
0
0
 米国を代表する有力紙のワシントンポストが、リオデジャネイロ・オリンピックの一部の報道に「ロボット記者」ともいわれる記事作成アルゴリズムを使いだした。自社開発の「ヘリオグラフ(Heliograf)」というソフトウエアで、競技データをもとに個別競技の結果を伝える短い記事を素早くまとめることができる。今後、大統領選挙報道にも使われる予定だという。

 ワシントンポストによれば、これまでの五輪報道では多数の記者が長時間にわたって大量の記事を書く必要に迫られていた。それに対し、ソフトウエアを使えば、単純な仕事から記者を解放し、結果を素早く速報できるうえ、より踏み込んだ分析記事や独自報道などに人間の記者や編集者を割り当てられると、その利点を強調している。

 ヘリオグラフは個別の競技結果のほか、競技スケジュールや国ごとのメダル獲得数などの原稿作成に使われ、そうした記事は同紙のライブブログやツイッター、フェイスブック・メッセンジャー、さらにアマゾンの音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」でのニュース配信などに役立てられている。

 オンラインメディアのデジタル・トレンドの取材によれば、ワシントンポスト紙では記者など約12人をリオ五輪に送り込み、それより多い人数がワシントンのニュースルームで五輪をカバー。速報などはアルゴリズムに任せ、人間は人間にしか書けない深みのある記事を書くようにしているという。




いつもご覧頂きましてありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
FOBGOODS



人工知能が日本酒をおすすめしてくれる「AI利き酒師」を体験

$
0
0

人工知能を活用した「AI利き酒師」を、伊勢丹新宿本店で体験してきました。日本酒をよく飲む人も、飲まない人も、新たな発見があって面白いはず。



アナタにピッタリの日本酒を人工知能がおすすめしてくれる――。“感性を学習する”人工知能「SENSY」を利用したサービス「AI利き酒師」が登場した。伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)の和酒売場で、8月29日まで展開される。

このちょっとかわったサービスを実際に体験してきた。筆者はふだんからよく日本酒を飲んでおり、それなりに知見もあると自負しているのだが、“かれ”はどんな酒をすすめてくれるのだろうか。





AI利き酒師の仕組みはこうだ。

まず、3種類の酒を試飲し、「感じたこと」を5段階の数値で端末に入力する。例えば、「甘味」を強く感じたか、「好み」かどうか、といった具合。全部で5項目用意されている。

この結果を受けて「人工知能」が作成される。評価するのは「味覚の鋭さ」。筆者の場合は、酸味と芳醇(コク)に対して鋭い感覚を持っており、甘味にはやや鈍感、という結果だった。



このうえで、刺身や漬物など8種のなかから、「一緒に味わいたいお食事」を1つ選ぶ。好きなものでもいいし、いま食べたいものでもいいそう。これで終了だ。5分もかからない。



結果、筆者へのおすすめは、長野県の大信州酒造がつくる純米大吟醸。飲ませてもらったところ、口あたりが柔らかくてキレがよく、選んだ食事によく合いそうだった。



AI利き酒師、「こうきたか!」という酒を選んでくれた。最近ハマっている系統の味わいとは違うもの。いつものように「こういう味を探している」とスタッフに相談していたら、決して出てこなかっただろう。純粋に面白い体験だった。

おすすめしてくれる酒は、店頭での売れ筋商品のなかから、できるだけ味わいをばらけさせた30種が用意されている。もちろん購入できるので、さっそく今夜の1本にいかがだろうか。

さて、筆者の場合、はじめに好みを入力するとき、銘柄が表示されていることもあってかなり悩んでしまった。それぞれの銘柄を知っているので、数字の振り分けに迷ってしまったのだ。

一方で、いつもはビールが多くて日本酒はあまり飲まないという人に聞いてみると、「すべて1か5で回答した」という。入力項目が5つあるため、少し難しそうだと思ったが、直感で答えると良さそうだ。撮影に協力してくれたモデルの梨衣名さん(日本酒が大好きな美人さん)も、パッと素早く直感で入力していた。



では、提供する側はどうだろうか。スタッフは、「人の舌は分からないので、新しい接客ができる」と楽しみにしているそう。これ、共感できる人も多いのではないだろうか。

例えば、「辛い酒が好き」という人にいわゆる「辛口」をすすめても、その人が思う味ではなかったりする。「甘い酒」という言葉で想像する味わいも人それぞれ異なっている。そういった、“同じ言葉で違う味を表現してる”ような状態を少なからず解消してくれるのが、AI利き酒師なのかもしれない。

今後も同店には、期間限定でAI利き酒師が登場する予定。よく日本酒を飲む人も、飲まない人も、新しい発見があるのではないだろうか。外国人観光客に、お気に入りの味に出会ってもらうきっかけとしても利用できそうだ。


たくさんのブログの中から、ご覧いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
北海道お土産探検隊




スマホのバッテリー容量が2倍に!?MITが新しい電池「リチウムメタルバッテリー」開発

$
0
0



こんにちわ、Hikaru Sanoです。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)が同じサイズで容量が2倍の新たなバッテリー、「リチウムメタルバッテリー」を開発したと報じています。

スマホのバッテリーは以前より容量不足が当たり前になっていたことを考えると、これは大変嬉しいニュースですね!

一体どういった技術なのでしょうか?

スマホには2017年から製品化予定

このバッテリーは初めにドローンに搭載される予定で、スマホ用のバッテリーは2017年から搭載を計画しているそうです。

また翌年の2018年には電気自動車への搭載も計画しているそうで、うまくいけばスマートウォッチの充電容量増加も期待できますね。

ざっくり今までの「リチウムイオンバッテリー」と何が違うのかと言うと、リチウムイオン電池の負極に使われていた素材を、グラファイトから極薄リチウム金属に置き換えたんだそうです。

リチウムは腐食性があり人体への悪影響も多く、その危険性を避けるためにいままでは負極にグラファイトを用いて、「本質的に金属リチウムは電池内に存在しない」状態にされていました。

安全のために容量を大きくできなかった、というイメージです。

MITは今回の件でリチウムの危険性を抑える事に成功し、安全にリチウム金属を利用できるようになりました。

これにより同容量ならサイズを半分に、しかも出力が約10%ほど向上するそうで、小さくよりパワフルな電池を開発したことになります。

スマホへの採用が待ちきれないですね!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究室から誕生した新興企業が、現行のリチウムイオン電池の2倍のエネルギー密度を実現する技術を開発、2017年には商品化する計画であることが明らかになりました。

負極に極薄リチウム金属フォイルを採用

MIT卒のキチオ・フー氏が2012年に創業したSolidEnergy Systemsが、エネルギー密度2倍を実現しつつ、現行のリチウムイオン電池と同じくらい安全かつ長持ちするリチウム充電池を開発しました。

新開発の電池は、一般にリチウムイオン電池の負極(アノード)に用いられているグラファイトを、エネルギー密度が高い、極薄のリチウム金属フォイルに置き換えることで、電池容量を大幅に上げることに成功しています。

この極薄リチウム金属フォイルは、従来のリチウム金属アノードの約5分の1の厚みしかなく、他のアノード素材であるグラファイトやカーボン、シリコンと比べてもはるかに軽量かつ薄型です。そのため現行の充電池と同じエネルギー密度であれば、電池の大きさは2分の1のサイズで実現可能です。

11月にドローン、来年はスマホ、2018年には電気自動車へ

2015年10月にSolidEnergyは、エネルギー密度2倍のリチウム充電池のプロトタイプで実際にスマートフォンを動作させ、投資家らから1,200万ドル(約12億円)を超える出資を受けました。

同社はまずこの11月に、新リチウム充電池をドローンに搭載します。2017年初めにはスマートフォンおよびウェアラブル端末に、2018年には電気自動車への搭載を計画しているとのことです。

来年商品化されるとなれば、機能やデザインの大幅刷新が期待される、2017年発売見込みのiPhone8にも、この新型電池が採用されるかもしれません。

金属リチウムの二次電池への採用を実現

金属リチウムの化学活性はきわめて高く、充電の過程で負極にリチウムのデンドライトが析出・成長し、電池を急激に劣化させたり、最悪の場合破裂・発火させたりなど安全性に問題があるため、一次電池のアノード材料としては使用されているものの、これまで二次電池(充電池)には採用されませんでした。

SolidEnergyは、極薄のリチウム金属フォイルを薄い固体電解質でコーティングし、化学反応時に高温にならないようにしました。また非可燃性の新しいイオン液体電解質を開発、負極のリチウム金属と危険な反応が起こるのを防ぐ対策をとっています。



ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
京都・宇治・お茶の森半




トヨタも危機感!自動車は異業種提携でどこへ向かうのか

$
0
0

■世界「3強」が異業種提携で「異次元空間」へ

 世界の自動車大手が先を争うように、「異次元空間」に飛び込んでいる。

 AI(人工知能)やシェアリングエコノミーをはじめ、既存の自動車技術と異なった領域でIT(情報技術)企業などと提携し、自動運転や環境規制強化、あるいはライドシェアと呼ばれる配車サービスへの対応に一斉にアクセルを踏み込み出した。その姿は量産技術確立から100年を超えた自動車産業にとって歴史的なパラダイムシフトであり、産業革命以外の何ものでない。

 自動車大手とIT企業の異業種提携のケースとしては、直近でホンダとソフトバンクが7月21日、AI分野で共同研究を始めると発表した。「感情エンジン」と呼ぶ人の感情を読み取るAIを搭載し、自動車が人との対話で情報をやりとりしたり、安全運転につなげる技術で次世代自動車の実用化を目指す。さながら、1980年代にヒットした米国のテレビドラマ「ナイトライダー」で描かれた近未来を彷彿させる。

 異業種提携は両社にとどまらない。世界市場で年間1000万台規模の生産・販売で覇権を争うトヨタ自動車、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズの「3強」はそれぞれ、異業種提携を通じた異次元空間へのアプローチをいち早く強めている。

 トヨタは米国でAIの研究開発拠点に巨額を投じているほか、配車サービスをめぐっても6月に最大手の米ウーバー・テクノロジーズと資本・業務提携した。VWも同業のイスラエル企業との提携を加速し、GMは自動運転のベンチャー企業を買収し、米配車サービス大手のリフトに出資し、第3の波が押し寄せる近未来の自動車産業を見据える。

■今後5年は過去50年より大きな変化が起きる

 3強以外に目を向けても、欧米大手のフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は5月、グーグルの持ち株会社アルファベットと自動運転車開発での提携を発表した。日本勢もソフトバンクとAI分野での共同研究を進めるホンダは今年9月、研究開発子会社の本田技術研究所が東京・赤坂にAIの研究拠点を開設するなど、世界の自動車大手を異次元領域でのイノベーションに駆り立てている。

 その背景にあるのは、自動車産業の急激な変化に対する危機感だ。AIを活用した自動運転技術の進展はIT企業の伸長を促し、既存の自動車産業が地殻変動を起こしかねない。ライドシェアやカーシェアリングといったシェアリングエコノミーの台頭に至っては、「保有する」から「利用する」へと消費者の価値観が移り、自動車が代表格だった大量生産・大量消費時代の終わりを告げる可能性すらある。こうした既存自動車産業の危機感を象徴するように、GMのメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)は「今後5年は過去50年より大きな変化が起きる」と、今後、自動車産業に押し寄せる変革の波への備えを力説する。

 円安・株高から円高・株安へと潮目が変わり、2017年3月期で5年ぶりの減益を見通すトヨタの豊田章男社長は、アベノミクスによる円安基調で潤ったこれまでを「追い風参考記録」と例え、これからは「等身大」での勝負と身構える。しかし、等身大の姿は足元、あるいは先行きの数年しか見通せないのが事実で、近未来を見据えた異業種空間へトヨタを誘い込む。

 産業革命級の激震に見舞われる近未来の自動車産業にとって、既存の自動車大手が主導権を握ったままでいられるかは何の保証がない。自動運転をめぐっては米アップルの参戦も観測されるなど、IT企業との覇権争いは激しさを増す一方であり、新旧勢力入り乱れた生き残りを賭けた戦いは始まったばかりだ。




たくさんのブログの中から、ご覧いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
北海道お土産探検隊



フィナンシャル・タイムズ リオ五輪で「VRコンテンツ」デビュー

$
0
0

英経済メディア「フィナンシャル・タイムズ(The Financial Times:FT)」も、ついにバーチャルリアリティ(VR)のコンテンツ競争へ参戦してきた。最初のテーマとして選んだのは、オリンピック開催中の都市、リオデジャネイロだ。

オリンピック開催国はどこも一緒だが、ブラジルのリオデジャネイロはこの数カ月、メディアによる熾烈な監視下にある。たとえば、インデペンデント紙で掲載された記事「リオ2016:アスリートに警告、排泄物汚染水で泳ぐ際には口を開けるべからず」のように、その不安定な経済インフラを暴く悪意の見出しが並んだ。

だが、FTの4分間にわたるVRフィルムはリオの貧困街の社会や自然の景観をさらに掘り下げた内容となっており、首都のポジティブな面とネガティブな面をバランスよく描き出している。

オリンピック開会式と同日の8月5日に、同社専用サイトやYouTubeでローンチされた同フィルム。「FTウィークエンド」がGoogleとコラボレーションした「ヒドゥン・シティーズ(隠れた街)」というシリーズ企画の第3弾におけるコンテンツの一部となる。FT全体だけでなく、このシリーズでもVRコンテンツを取り上げるのは、はじめての試みだ。



VRコンテンツの現実

「ヒドゥン・シティーズ」シリーズは、特定の大都市の知られざる部分に、スポットライトを当てる特集企画で、これまでにロンドンとブリュッセルを取り上げてきた。Googleがインタラクティブな地図体験を提供し、それにFTのジャーナリストやローカルカルチャーの専門家による、おススメ情報が満載してある。また、そのコンテンツ内容は専用のマイクロサイト内掲載してあるため、FTのペイウォールに阻まれることはなく、すべて無料で閲覧可能だ。

パブリッシャーがVRのディストリビューションをスケールするには、VRヘッドセットメーカーの協力なしでは、ほぼ不可能だろう。ニューヨークタイムズをはじめ、ほかのパブリッシャーは新規のVRプロジェクト向けにGoogleと提携して段ボール製ヘッドセットを配布しているが、FTも同じ道をたどっている。現在、「ヒドゥン・シティーズ」のパートナーであるGoogleと共同で、FT読者に段ボール製ヘッドセットを3万5000セット提供する予定だ。そのうち9000セットはロンドンの上級定期購読者に、残りは国内各地にある複数の小売店で無料配布される。

VRはすべてのパブリッシャーにとって新たな領域で、また金のかかるビジネスでもあり、専門チームを持つ企業はそう多くない。FTも例外ではなく、ブラジルの小さな支局で在留しているスタッフは2人。そのうち1人は、動画のナレーションを担当した、ブラジル特派員のサマンサ・ピアーソン氏だ。さらに、同社のVR制作パートナー企業であるビジュアライズ(Visualise)からフィルム制作援助のため、5人が派遣された。

何をもって成功とするか?

「FTウィークエンド」の副編集長を務めるナタリー・ホイットル氏は、同プロジェクトが没入型ジャーナリズムを制作するうえで、「目の覚めるような驚くべき体験」となったと話す。FTの調査員はみなiPhoneでの動画撮影については基礎訓練を受けており、迅速に対応させることも可能だが、VRが求めるものはさらに厳しい。「これは本当にいままでにない試験的領域であり、最後に成功させるのはむずかしい」と、彼女は語る。「ディテールへ注意を払うことが非常に重要であり、プロの仕事に見せるには多くの機材とサイト上での準備が必要だ」。

とはいえ、「FTウィークエンド」の「ヒドゥン・シティーズ」シリーズでは、すでに4つ目の都市をフィーチャーし、「ヒドゥン・シティーズ」を強化するVRプロジェクトの第2弾を11月にリリースする計画をもっている。しかし、ホイットル氏は比較対象となるVRプロジェクトの前例がないことから、何をもって成功とするかを測るのは難しいと語った。しかし、現段階の目的は、定期購読推進プランの一部というより、FTがVRの運用について研究中であることを周知することだ。

「我々はエンゲージメントを見ていく」と、ホイットル氏は語る。「我々はユーザーにフィルムを最後まで見てほしいと考えおり、トラックするのは彼らのリテンションだ。フィルムがユーザーをひきつけて、サイト上の別コンテンツ探索へと誘導できるのか? つまり、深部へのスクロール、そしてそのような分析論に興味を持っているのだ」。



いつもご覧頂きましてありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
伊藤農園



Uberとボルボ、自律走行車の共同開発で提携

$
0
0

Uberとボルボが、自律走行車の開発を共同で行うことを発表。自律走行車による試験的なライドシェアリングサーヴィスを、今年の夏までにペンシルヴェニア州ピッツバーグで開始するという。

Uberとボルボは8月18日(米国時間)、完全自律走行車(米国自動車技術者協会が自動化のレヴェルを「4」と定める自律走行車)の開発を目指した3億ドルのプログラムで提携したことを明らかにした。両社は、2021年までに自律走行車を量産するという目標を掲げている(この年には、フォードやBMWからも自律走行車が登場する可能性がある)。

Uberのトラヴィス・カラニックCEOは、「毎年100万人以上の人々が自動車事故で亡くなっている。自律走行車はこのような悲劇の解決に役立つものだが、われわれだけでこれを実現することはできない」と語る。

今夏から実験開始

『Bloomberg』の報道によれば、ペンシルヴェニア州ピッツバーグの市民たちは、今年の夏が終わるまでにUberの新しい自律走行車に搭乗できるようになるという。ボルボのSUV「XC90」を改造したものだ。

ピッツバーグのUberユーザーたちは、自分の乗ったクルマが自律走行しているといった状況に出くわす可能性があるわけだが、現時点では、人間のオペレーターが運転席に座ることになるという。自律走行のXC90を使ったライドシェアリングサーヴィスは、しばらくの間は無料とのことだ。

Uberは2016年末までに、こうしたXC90を100台展開する予定だ。ただし、Uberは自律走行車を自ら製造するつもりはなく、ほかのクルマに搭載可能なキットを生産する計画だ。Uberは8月18日、既存のトラックを自動走行化する「あと付けキット」を開発しているスタートアップ・Ottoを買収したことを発表している。

自動化するライドシェアサーヴィス

Uberは、人的な要素を排除することにしばらく前から高い関心を抱いている。グーグルとは、自律走行車の技術の利用に向けて話し合いを進めていたが、2015年2月に物別れに終わった。

また2015年2月、Uberはカーネギーメロン大学と研究協定を結んで同大学のロボット工学研究に資金を提供したが、2016年3月には研究者の多くを引き抜いてこの取り組みを頓挫させた。

引き抜かれた研究者らは現在、Uberがピッツバーグに構えている「Uber Advanced Technologies Center」で働いている。この技術センターは、フォード「Fusion」のハイブリッド車をベースとした自律走行車のテストを市内で行ってきた。

一方、ゼネラルモータース(GM)は、Uberの最大のライヴァルであるLyftに5億ドルを投資し(日本語版記事)、シボレーの電気自動車「Bolt EV」を利用した自律走行車のサーヴィスを提供しようとしている。また、われわれが聞いたところでは、フォードも近いうちにライドシェアリング市場に参入する計画のようだ。




たくさんのブログの中から、ご覧いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
白い食器のお店M’home style




「30年以内に仕事をAIに奪われる」会社員6割が危機感

$
0
0

人工知能「AlphaGo」が、囲碁の世界チャンピオンであるイ・セドルを破り、東京大学医科学研究所が利用するIBMの人工知能「ワトソン」は、白血病患者の病名を見抜き、患者の命を救った。そして、街の量販店には、接客する「Pepper」の姿が――。人工知能技術は、テクノロジーの進歩とともに、その存在感を確かに高めている。

「人工知能が人間の職を奪う」そんな言葉が囁かれるようになったが、巷のビジネスマンたちは自分の仕事が人工知能に置き換えられる可能性をリアルに意識しているのだろうか? 20~30代の男性ビジネスマン200人にアンケートを実施してみると、以下の結果が得られた。(R25調べ・協力/アイリサーチ)

〈人工知能が自分の仕事に取って代わるなら、何年後?〉

・5年未満 3.5%
・5年以上~10年未満 11.5%
・10年以上~20年未満 21.0%
・20年以上~30年未満 21.5%
・30年以上~40年未満 7.0%
・40年以上後 6.5%
・自分の定年までは取って代わられることはないと思う 29.0%

人工知能の権威、レイ・カーツワイル氏が提唱した「シンギュラリティ(技術的特異点:人工知能が人間を超越し、人間の生活が一変してしまうと考えられている未来予測)」は2045年。今から約30年後だ。上記をみると、それまでに自分の仕事が取って代わられると思っている人は、全体の60%程度。「定年まで取って代わられることはない」と考えている人は3割弱いるが、「10年未満」と考えている人が15%も存在する。

では、特にどの産業に代替可能性がはらんでいるのだろう。以下、ビジネスマンが考える、特に代替可能性が高い産業をランク付けした。回答者に答えてもらった理由も参照してみてほしい。

■ビジネスマンが「AIに代替される可能性が高い」と思う産業
(1~3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計)

1位 機械製造 196pt
2位 IT、通信(ソフトウェア、モバイルなど) 179pt
3位 金融(銀行、証券など) 149pt
4位 自動車 122pt
5位 物流、運送(鉄道、海運など) 69pt
6位 電機、精密機械(家電、電子部品など) 56pt
7位 小売(百貨店、スーパーなど) 48pt
7位 介護、福祉 48pt
9位 医療(病院、製薬) 35pt
10位 建設(住宅設備、土木、インフラなど) 33pt

【1位 機械製造】
「流れ作業は人工知能に取って代わられそうな印象があるので」(27歳)
「全自動化がより進み、製造管理や品質チェックなど人の目が必要な部分が取って替わられる」(29歳)
「単純労働で、対面でない仕事ほどそうであると思うから」(36歳)

【2位 IT、通信(ソフトウェア、モバイルなど)】
「先端技術であり、真っ先に導入されていくから」(29歳)
「人工知能のほうが処理が早そう」(33歳)
「人工知能がみずからバージョンアップしたり、開発をしたりすると思います」(38歳)

【3位 金融(銀行、証券など)】
「膨大な情報を一挙に処理でき、人間レベルを超えた判断ができそうだから」(27歳)
「統計的意思判断の方が優れているから」(35歳)
「既に投資先をAIに任せるなどのサービスが出始めているから」(36歳)

【4位 自動車】
「すでに自動運転の技術が発達しているから、そう遠くはないと思う」(26歳)
「すでに自動運転が実験されているから」(32歳)

【5位 物流、運送(鉄道、海運など)】
「基本的に人でなくてもできるはず」(26歳)
「仕分けや配送の部分がすべて機械化されると思う」(31歳)

【6位 電機、精密機械(家電、電子部品など)】
「もうすでに人がかかわらないのが増えてる」(23歳)
「機械のほうが精密動作できそうだから」(37歳)

【7位 小売(百貨店、スーパーなど)】
「レジなどが既に一部自動化しているから」(24歳)
「もともと人を頼りにしていないのでレジや品出しはなくなると思う」(33歳)

【7位 介護、福祉】
「イメージにぴったり」(28歳)
「ロボットや人工知能の手を借りないと今後成り立たない仕事なので、その分技術の発展も早いと思うから」(26歳)

【9位 医療(病院、製薬)】
「高度な手術」(23歳)

【10位 建設(住宅設備、土木、インフラなど)】
「危険だから」(28歳)

「すでに導入例があるから」「対人のサービスではないから」といった理由が多い。そのほか、「流れ作業が多い産業は特に代替の余地が大きい」とする意見も目立つ。

人工知能とテクノロジーの進化は、年々速度を増している。はたして、人工知能とテクノロジーが高度に進化した社会では我々の仕事を取り巻く環境はどんなふうに変化していくのだろうか? 自分の仕事は置き換わる可能性があるのか…今一度そんなふうに考えると、逆に人間の優位性に気づくことができるかもしれない。



ご訪問いただき、本当にありがとうございます。


楽天市場
Amazon アマゾン
【産地直送】大間マグロを東京築地に卸す店 魚忠




Viewing all 1779 articles
Browse latest View live




Latest Images